革命なう! 7日でわかるソーシャルメディアガイド
8/20

84日目・セミナーの動画を安易にYou Tube上に載せるのはリスクを伴います。内容について、万人の批判に耐えられるかの検証を十分にする事と、 出演者・参加者の肖像権や著作権の侵害にならない万全の配慮が必要です。・You Tube上には怪しい動画もたくさん流れています。怪しい動画を紹介する人=怪しい人とみなされます。 陰謀論、ショッキングな動画などは 極力個人アカウントで、非公開設定で再生リスト登録するに留めておくのが無難でしょう。話題性の高い動画は、無名の投稿者であっても視聴数(ダウンロード数)が100万回を超える事も夢ではないのがYou Tubeの凄いところです。ブログに張り付けて紹介されたり、Twitterやfacebookで瞬時に口コミで広がる事で、DVDを一本制作して配布する労力をはるかに超える波及力を発揮します。動画を普及する手段として、CMにも、無料配布にも適しているといえるでしょう。一方で、Twitterと同様、拡散する事は、それだけ責任が伴います。誤った主張や間違ったデータなどを含む動画は、厳しく批判され、削除した後も場合によってはコピーデータが残り続けます。3拡散編マイ動画と再生リスト「マイ動画」では、ビデオカメラや携帯で撮影した動画をアップロードして、公開・非公開を行います。動画のプロフィールだけでなく、コメントの有無、ダウンロードの許可、公開する範囲の設定など、細かく設定できるのが「マイ動画」の強みです。再生リストは複数設定でき、同じ動画を複数のリストで紹介する事もできます。お気に入り&後で見るYou Tubeの動画にマークをつける事で、マイページでいつでも見られるようになります。「すべて再生」をすると、ひとつの番組のように見れます。チャンネルテーマごとに、マイ動画や他の人の動画を好みのレイアウトで配置して紹介する事ができます。チャンネル登録は誰でも可能で、希望する登録者にはお知らせが届きます。中にはOur Planet TV(OPTVstaff)や日本財団(NipponFoundationPR)など、800人以上に登録されている人気NPOチャンネルもあります。人気サイトを訪れる事で、自分のチャンネルの工夫すべき点を学ぶのもよいでしょう。共有共有ボタンを押すと表示されるURLと、「埋め込みコード」を使って動画を拡散できます(埋め込みコードは動画配信者の設定によります)。拡散したい動画は「埋め込みコード」を公開設定にする事をお勧めします。●YouTubeとは http://www.youtube.com/ 国際的に広く普及しているインターネット動画共有サイトです。誰もがテレビ局のように動画を配信でき、誰もがその動画を楽しむことができるのが特徴です。違法にアップロード/ダウンロードされた動画による著作権侵害の問題は絶えませんが、多くのコンテンツ提供企業による公式チャンネルも増えていて、ますます利用者が増えています。まず、新規登録でアカウントを作り、プロフィールを埋めます。基本的な流れはTwitterの時と同様ですが、再生設定やプライバシー設定、メールオプションなど、細かく設定できるようになってます。You Tubeでは、「自分で作成し、アップロードした動画」と「他の人がアップロードした動画」の両方を、自分の「お気に入り」「再生リスト」として、チャンネル化する事ができます。その際、情報収集目的であれば非公開に、情報発信目的であれば公開に設定する事で、You Tube上に流れる数多くの動画を活用しつつ、非公開チャンネルとして蓄積したり、公開チャンネルとして発信したり出来るのが魅力です。チャンネル化をしなくとも、アカウントを作ってログインせずに、気が向いたときに検索やオススメから動画を楽しむ使い方もありますが、動画の力の大きさを考え、やはりここはアカウントを作り、テーマごとに動画をそろえて、情報価値の高いアーカイブとして活用していきたいものです。●NPOにとってのYou Tubeの魅力 ・活動の動画を安価に広く発信したり受信する事が出来る。・チャンネルを構築して、「テレビ局」に近いサービスを 提供できる。・視聴者から多様な反響を得られる。口コミで広げられる。・マスメディアが伝えない内容を伝える事が出来る。1設定編2チャンネル編 例:@ASJTVのプロフィール●You Tubeのメニューあれこれ重要ポイントココ重要!YouTubeで「マイチャンネル」を持とうここをクリックここをクリック設定メニュー設定メニュー例:@ASJTVのチャンネル

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です