革命なう! 7日でわかるソーシャルメディアガイド
9/20
9番組設定録画済みビデオ一覧自分が配信する番組(チャンネル)としての基礎的な情報を、複数設定できます。番組名、カテゴリー(選択制)、番組タグ(検索に使われます)、番組ロゴ(画像)、紹介テキストなどです。それぞれの番組名が、ライブ配信の際のURLの末尾にあてはめられます。配信後はさらに動画ごとにURLが割り振られます。設定した番組ごとに「番組情報」が与えられ、さらに細かくカスタマイズする事ができます。すでに録画した動画を確認・更新できます。デザイン番組の背景などを変えられます。イベント日付を設定してイベントを予告・報告できます。その他の設定公開/非公開、チャット/ソーシャルストリーム機能の有無、視聴者数の表示など、細かく設定ができます。コミュニティメンバー番組を登録しているメンバーと、その人のコミュニティを確認できます。統計ライブ配信や人気動画の延べ視聴者数などがわかります。●Ustreamとは http://www.ustream.tv/ 生中継(ライブ配信)とチャット(リアルタイムでのソーシャルメディアを使ったコメントのやりとり)の機能が充実しているインターネット動画共有サービスです。パソコンとウェブカメラにネット環境があれば、あるいはスマートフォンがあれば、誰でも無料でインターネット上に動画配信ができます。Twitterやfacebookと連携させて、生放送にコメントを投稿することができるため、視聴者を短時間で大量に集める事が可能となっています。撮影・保存・アップロードが必要となるYou Tubeより手軽に動画配信ができるのが強みでしょう。●NPOにとってのUstreamの魅力 ・イベントや活動現場のライブ中継を安価に配信出来る。記者会見も独自開催できる。・配信した内容についてソーシャルメディアを通してリアルタイムの反響を得られる。・投票機能など参加型イベントを提供でき、口コミ広報に強い。TwitterやYou Tubeと同様に新規登録でアカウントを作り、ユーザー情報を入力します。プロフィールにある「外部設定」メニューでは、Twitterやfacebook、You Tubeと連携させる事ができます。1設定編5日目Ustreamの「ソーシャルストリーム」を活かせ例:@A SEED-TVの「番組情報」Ustream Producerの画面ここをクリックここをクリック・ほとんど労力をかけることなく、より多くの人にイベント等の動画を 届けられる。・You Tube同様、マスメディアが伝えない内容を伝える事が出来る。
元のページ